休符の種類と拍子について

前項で音符の種類について説明をしました。
次は休符についてです。

音符の種類と同じだけ、休符の種類もあります。
音符では「全音符」「2分音符」「4分音符」「8分音符」を勉強しましたので、同じく「全休符」「2分休符」「4分休符」「8分休符」を勉強しておきましょう。

全休符

2-1-a-whole-rest

全音符と同じ、4拍分の休みを示しています。
また、その曲が何拍子なのかに関係なく、1小節間丸々休みというのを全休符ひとつで示すこともあります。
正直、これが入っていたらほぼ間違いなく1小節間お休みだと思って大丈夫です。
慣れるまでは2分休符と見分けがつきづらいので、気をつけましょう。

2分休符

2-1-a-half-rest

全休符と非常に似ていますね。
全休符は「2本目の線の下にぶら下がる」ように書かれていますが、2分休符は「3本目の線の上に乗っかる」ように書かれます。
自分で楽譜を書くときにはとりわけ注意が必要な休符です。

2分休符の名の通り、2拍分の休符です。

4分休符

2-1-a-quarter-rest

ここまできたらもう簡単ですね。
4分休符は1拍分の休みを示します。
この記号は書くのがちょっと難しいのですが、下からくねくねっと書きます。
聴音や練習問題のついでに、楽譜の4分休符をなぞってみると書き方もついでに覚えられて一石二鳥です。

8分休符

2-1-an-eighth-rest

最後に8分休符です。
8分音符と同じく、0.5拍分の休符です。
これは4分休符と違って、普通に左上から書き始めます。
左上でちょっと点をくるくると書いて、それをくねっと右上に伸ばし、最後に下にシュッと引っ張ります。

また、16分休符以降は、音価が短くなるにつれて、「左のくるくる部分」が増えていきます。

2-1-a-sixteenth-rest

リズムが細かい曲だと16分休符は普通に出て来ます。
余裕があれば覚えておきましょう。

ここで説明した休符は、音符と同じように付点をつけて使うこともできます。
実際の楽譜の中で見かけることはほとんどありませんが、一応そういうものもあるとだけ覚えておきましょう。

拍子について

音符・休符の長さについてわかったところで、今度はリズムを作るもっと大きな枠組みである「拍子」について説明します。

第1章でも4分の4拍子、という言葉は出てきましたが、

○分の☆拍子

この○と☆の部分には様々な数字が入り、拍子は理論的には無限に存在します。

ですが、実際に使われるものは限られていますので、基本的に使われるものを見ていきましょう。

4分の4拍子

rhythm-1-1

これがまず基本。
第1章でも4分音符が4つ入る〜という部分で出てきました。
左の数字は分数(のように見える表記)の下の部分、右の数字は分数(のように見える表記)の上の部分に入ります。

rhythm1-2-01

下の数字は「音符の種類」を表します。
4は分音符のです。

上の数字は「1小節に何個その音符が入るか」を表しています。
つまり、4分の4拍子は「1小節に4分音符が4個入る拍子」です。

両方4だとちょっと混乱してしまいますね。

わかりやすいように数字を変えてみましょう。

4分の3拍子

rhythm1-3

上の数字が3に変わりました。

下の数字が「音符の種類」。上の数字が「何個その音符が入るか」でしたよね。
つまり、4分の3拍子は「4分音符が1小節に3個入る拍子」ということになります。

このルールはどんな時にも当てはまります。
で、理論的には1小節に何個音符が入れようが、作曲者の自由です。
やろうと思えば、4分の27拍子も出来ます。(4分音符が1小節に27個入る)
理論上は、ですよ。
そんな拍子は人生の中でまずお目にかからないと思います。

この4分の3拍子、4分の4拍子の次に多く見掛ける拍子かと思います。
「ワルツのリズム」というと、なんとなくイメージできる方も多いのではないでしょうか。
「ズンチャッチャッ、ズンチャッチャッ」って感じ。

8分の6拍子

ryhthm1-4

これもよく使われます。

8分音符が1小節に6つ入ります。
ここで初めて下の数字が4以外になりました。
基本的に「下に書いてある数字が、その楽曲の1拍」として数えられます。
8分の6拍子は、8分音符を1拍として数えましょう、ってことなので、8分の6拍子は
「1、2、3、4、5、6、1、2、3、4、5、6」とリズムを数えることになります。

ここで、勘の良い方はあれ?と思うかもしれません。
4分音符が3つと8分音符が6つでは、1小節に入る音符の長さは同じです。

rhythm1-5

rhythm1-6

この2種類の拍子は、数え方が違います。
4分の3拍子は3拍子系、8分の6拍子は2拍子系なんです。
8分の6拍子の方は、8分音符が3つずつに分けられてますが、これは「大きくこの2つに分けてリズムを感じる」拍子になっています。

このあたりで頭の中が???だらけになってきた方も多いかもしれません。
詳しくは「拍子の数え方 -アクセントについて」の項目で説明します。

この3種類の拍子で、大部分はカバー出来るかと思いますが、もう何種類か説明しておきましょう。

4分の2拍子

ここまで読んできた方ならもうわかりますよね。
4分音符が1小節に2つ入る拍子です。

rhythm1-7

「1、2、1、2、1、2……」って感じ。特に複雑なリズムではありません。
ただ、4分の4拍子と何が違うんだろう、という感じはありますよね。

「1、2、3、4、1、2、3、4」と数えるのと、
「1、2、1、2、1、2、1、2、」と数えるのは何が違うんでしょうか。

という話も拍子の数え方の方に回します。

4分の5拍子

rhythm1-8

最後に、ちょっと変わった拍子の代表格である5拍子を。
これも拍子の数え方の項目で説明しようと思いますが、5拍子のように2か3で割り切れない数字の時には、「2と3を組み合わせて拍を数えます。
「1、2、1、2、3、1、2、1、2、3」とか、あるいは反対に「1、2、3、1、2、1、2、3、1、2」みたいにね。
ついていけない、という人は無視して大丈夫な拍子です。

では、練習問題をやってみましょう。

練習問題4-2(1)問題

⇒練習問題の答え

コメント

  1. 中村 真理 より:

    こんな目からウロコのサイトを見つけました!

タイトルとURLをコピーしました