続いて実践編、実際に声に出してリズムを数えてみましょう。
拍子にはたくさん種類があることをお話ししましたが、それを実際にどうやって数えるのか、もう少し詳しく説明しようと思います。
先にも述べましたが、4分の3拍子と8分の6拍子は、1小節に入る音符の長さが同じです。
4分の3拍子 = 4分音符(1拍) ×3つ = 3拍
8分の6拍子 = 8分音符(0.5拍)×6つ = 3拍
この2つの拍子は数え方が違っていて、アクセントの位置が異なります。
4分の3拍子の数え方
4分の3拍子は1拍目にアクセントを持っています。
「1、2、3、1、2、3……」
(この数字が太くて大きい部分を強く、他の部分は弱めにして、一定の速さで声に出して読んでみてください)
ここでは音を強くすることでアクセントを体感してもらうと思っていますが、アクセント=強くすることではありません。
アクセントには強弱アクセント以外にも、長短で分けられることもあります。
ワルツなんかはまさにそうですね。あれは1拍目が微妙に長くて、2拍目と3拍目が少し短くなります。
アクセントがついている音は目立たせたい音と覚えておきましょう。
8分の6拍子の数え方
一方で8分の6拍子は1拍目と4拍目にアクセントを持っています。
なおかつ、1拍目の方が強いアクセントになります。
「1、2、3、4、5、6、1、2、3、4、5、6……」
このように、各拍子には何拍目にアクセントが来るのかがある程度決まっています。
これを覚えておくと、それらしいリズムの取り方が出来るようになるはずです。
4分の4拍子の数え方
順番が前後しましたが、基本の4分の4拍子は1拍目と3拍目にアクセントがつきます。
これも3拍目より1拍目の方が強いアクセントになります。
「1、2、3、4、1、2、3、4……」
4分の2拍子の数え方
4分の2拍子は1拍目にアクセントが来ます。
「1、2、1、2……」
4分の4拍子と4分の2拍子の違いも、こうしたアクセントのところに出てくるわけです。
まとめ
・4分の4拍子
「1、2、3、4、1、2、3、4……」
・4分の3拍子
「1、2、3、1、2、3……」
・8分の6拍子
「1、2、3、4、5、6、1、2、3、4、5、6……」
・4分の2拍子
「1、2、1、2……」
4分の5拍子は前回も話した通り、「1、2、3、1、2」と数える場合と「1、2、1、2、3」と数える場合があります。
「1、2、3、1、2、1、2、3、1、2……」
「1、2、1、2、3、1、2、1、2、3……」
どのように数えるかは、結局のところ曲ごとに変わってきます。
わからないときはご自身の先生に聞いてみてくださいね。
ここでは練習問題はありません。
上のまとめを参考に、自分でリズムを口に出してみてください。
-
- 第1章:楽譜と音の高さ
- 第2章:耳で「ドレミ」を聴く
- 第3章:「音名」と「階名」
- 第4章:リズムの表し方
- 第5章:音を書き取る「聴音」のススメ
- 第6章:音楽用語について
- 強弱に関する音楽用語
- 速度に関する音楽用語
- 繰り返しに関する音楽用語
コメント